もくじ
[1]「多文化体験with Kidsまわしてあそぼう!世界のおもちゃ」参加者募集
[2]スタッフ募集「多文化体験with Kidsまわしてあそぼう!世界のおもちゃ」
[3]10/30「西東京市総合防災訓練」にご参加ください!
[4]外国人の参加者を募集中「市内歴史ウォーキングで交流会」
[5]エッセイ:北京の窓から 1998-99 (18)
[1] 「多文化体験with Kids まわして あそぼう!世界のおもちゃ」参加者募集
音楽(二胡)を聴いたり、まわして遊ぶ世界のおもちゃを見たり、作ったりして、保護者と子どもが一緒に、いろんな国の文化を体験できるイベントです。
日時:11月20日(日)午前10時~11時30分
場所:田無公民館(視聴覚室)
対象者:0歳から小学校低学年の子どもとその保護者 親子5組(申込多数の場合は抽選)
参加費:一組200円
申し込み:nimicwith@gmail.com
詳しくはチラシをご覧ください。https://www.nimic.jp/event/withkids_202211.pdf
[2] スタッフ募集「多文化体験with Kidsまわしてあそぼう!世界のおもちゃ」
上記イベントのサポートスタッフをNIMIC会員から募集します。
「楊智二胡楽団 」「子どもの広場」の皆さんと協力して、親子で多文化を楽しむ時間のお手伝いをしてみませんか。打ち合わせは1回、zoomで夜間に行う予定です。
日時:11月20日(日)午前9時~12時30分ごろ
申し込み:nimicwith@gmail.com (11月3日まで。タイトルを「スタッフ希望」としてください)
[3] 「西東京市総合防災訓練」にご参加ください!
日時 10月30日(日)午前9時~正午ごろ
会場 都立東伏見公園(西武新宿線「東伏見駅」または「西武柳沢駅」徒歩10分)
コロナ禍や悪天候で中止されてきましたが、久しぶりに標記の訓練が実施されます。
風水害、地震、火事など、様々な災害について日頃から意識を高めておくことはとても大切ですので、ぜひ友人やご家族と一緒にご参加ください。
NIMICも外国人への多言語情報提供を含めた災害対応について体験できる場を用意したテントで活動しています。ぜひお立ち寄りください
[4] 外国人の参加者を募集中「市内歴史ウォーキングで交流会」
市内の石神井川を歩いて神社と下野谷遺跡を訪ねます。外国人参加者、日本人スタッフ、みんなが交流するイベントです。
日時: 11月13日(日)13:30~16:00 (雨のときは中止)
集合: 西武新宿線の東伏見駅南口
対象: 西東京市で、住んでいる・働いている・学んでいる外国人
小学生は保護者といっしょに参加すること
定員: 20人くらい
費用: いりません
通訳; 英語、中国語、韓国語
申込み:「名前、住所、電話番号、メールアドレス、母国語、通訳が必要または不要」を書いて10月27日(木)まで。メール・タイトルは「ウォー
キング」。
申込み・問合せアドレス: info@nimic.jp
多言語のチラシはこちら(申し込みQRコード付き) https://www.nimic.jp/event/walking_2022_ja.pdf
[5] エッセイ:北京の窓から 1998-99 (18)
名前のルーツを辿る
父「泰治の『泰』は、泰山という中国の山から取ったんだよ。この山は、孔子や始皇帝も登った立派な山なんだよ。」
私「じゃ、『治』は?」
父「『泰山登らずに国治める事なかれ』といって、泰山で封禅という儀式を行った皇帝は、安らかに天下を治めたんだよ。」
私「ふーん。」
小学生だった私に、名付け親の父が、名前の由来を教えてくれた。
今から思えば、完全に名前負けだが、それから二十数年後、私は「メッカ巡礼」さながらに、泰山の麓にある、中国三大建築のひとつ、岱廟までやって来た。同じく名前に「泰」がつく日本人と一緒に。
泰山は、標高1545m、中国五岳のひとつ。世界遺産にも登録されている。
登山中、目をにぎわせたのは、歴史的な謂れのある、松や石や川などの自然。そしてさまざまな登山記念品の売り子ら。泰山は、信仰の山であり、観光地でもあった。
頂上付近から四方を眺める。下界は霞み、天空に来た気分に。歴代皇帝も同じ光景を見たのだろうか。
頂上の玉皇殿に祭られている玉皇大帝を拝む。泰山には複数の神が祭られているそうだが、これは道教か、儒教か、仏教か。殿内の人いわく、これは「泰山の神」とのこと。思わず納得する。
帰りに絵葉書を一枚買いながら思った。そう言えば、中国では「泰」は姓のひとつらしい。一度「泰」の名のつく中国人にも会ってみたい、と。
(NIMIC会員 佐藤泰治)
NIMIC通信が、会員でなくてもメールで受け取れます |
---|
メール配信の申し込みは、こちらから |
>このページのトップへ戻る
>この前号を読む
>NIMIC通信のバックナンバーのページに戻る
>ニュースレターのページに戻る