もくじ
[1] 西東京市民まつりNIMICブース当日ボランティア募集
[2] 西東京市総合防災訓練・NIMICテントのボランティア募集
[3] 報告「日本語ボランティアフォローアップ講座」
[4] エッセイ:仙台だより11
[5] Book:万国お菓子物語
[1] 西東京市民まつりNIMICブース当日ボランティア募集
第20回西東京市民まつりが、4年ぶりに以下のように開催されます。
多文化共生の地域づくりを目指すNIMICの活動について知っていただくために、NIMICも出展します。ブースでは、NIMICの活動紹介やクイズなどをする予定ですが、そのお手伝いをする方をNIMIC会員から募集します。市民まつりを楽しみつつ、NIMIC会員同士の交流もできる機会です。ぜひご協
力をお願いします。
当日ボランティアは、現地集合です。午前または午後の数時間でもOK、午前と午後を連続して協力してくださる方には昼食を用意します。
当日ボランティアを希望される方は、「市民まつり」と書いて info@nimic.jp までご連絡ください。
市民まつり日時:11月11日(土)午前10時-午後4時、12日(日)午前9時-午後3時30分
会場:西東京いこいの森公園
[2] 西東京市総合防災訓練・NIMICテントのボランティア募集
今年は、市民の防災に対する啓発を目的として、以下のように市の総合防災訓練が行われます。NIMICは外国人住民と日本人住民、双方の理解を深める防災クイズやドコモ安否確認デモの案内、「ヘルプカード」多言語版の配布を予定しています。当日、会場でお手伝いいただける方は、info@nimic.jpまでご連絡ください(タイトルは「防災訓練ボラ」としてください)。
日時:10月29日(日)午前10時~午後3時(参加可能な時間帯をお知らせください)
場所:文理台公園
[3] 報告「日本語ボランティアフォローアップ講座」
テーマ:地域日本語教室での対話型学習活動のコツ『にほんごこれだけ!』を教材として
今年度第1回・第2回のフォローアップ講座が9月6日・27日に対面で開催されました。2日間のべ66名の参加がありました。講師のおもしろい話に笑いながらも多くを学ぶことができました。「生の日本語を教えることが大事だとわかった」「知っておくべき最低限の文法を知ることができた」
「コミュニケーションのコツがわかってよかった」「生教材や翻訳ソフトをうまく使いたい」などの感想が寄せられました。
[4] エッセイ:仙台だより11
今年の残暑は仙台も厳しかったです。10月になり、朝晩の風に秋を感じるようになりました。さて、今回は青森県の話をします。
8月4日にねぶた祭を見に行きました。その時青森駅近くの観光物産館アスパムに寄りました。1階でねぶたグッズや青森土産を買いました。2階にも行ってみました。そこで国際交流ラウンジという表示を見つけました。覗いてみると人はいませんでしたが、テーブルといすがあり、多言語のチラシがいろいろ置いてありました。チラシから青森の多文化共生の一端を知ることができました。
外国人相談窓口があります。通訳相談員が、電話・Eメール・対面・SNSで対応します。対象言語は、やさしい日本語(火-土)、英語(火-土)、ベトナム語(火)、中国語(火-土)、タガログ語(火、木、土)です。更に民間通訳サービスを使って、インドネシア語、韓国語、ネパール語、タイ語、ミャンマー語、ヒンディー語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語の映像通訳・電話通訳・SNS対応をしています。そしてクメール語、モンゴル語のSNS、ロシア語の映像通訳・電話通訳、ウクライナ語の映像通訳対応などをしています。ラウンジは相談窓口の他に在住外国人が自由
に集まって互いの文化に触れられる「おしゃべりサロン」として交流の場にもなっています。
「青森 かなり充実しているな!!」と感じました。旅先でその土地の多文化共生の情報に接するのは興味深いことです。
(NIMIC会員 白根祐子)
[5] Book:万国お菓子物語 吉田菊次郎 講談社学術文庫 2021年
著者は、創業50周年を迎えた老舗洋菓子店の創業者で、広く知られた製菓業界の第一人者です。内外の古書や文献を参考に、さまざまなお菓子の成り立ちを101話にまとめました。新聞紙上のエッセイから単行本へ、この文庫へと変化する中で洋菓子からアジアのお菓子、和菓子まで内容が充実したそうです。どのページを開いても、小さな写真やカットが実においしそうです。
それにしても、日本の職人さんって、モノづくりの道を究めないと気が済まない所があると思いませんか。外国から伝わった洋菓子でも、ウィスキー、ワイン、ビール、車、オートバイ、包丁などなど。この限りない研究熱心さが日本の特色ではないかと、私は思っています。
(NIMIC会員 根本百合)
NIMIC通信が、会員でなくてもメールで受け取れます |
---|
メール配信の申し込みは、こちらから |
今回のNIMIC通信は、いかがでしたでしょうか。
・みなさまのご意見、ご感想をお待ちしております >こちらから
・NIMIC通信のバックナンバー >こちらから
・このページのトップへ