過去のイベント報告はこちらから
2023年度のイベントスケジュール(決まっているもの)
- 「江戸東京たてもの園」見学とお花見交流会 (2023年4月1日(土)実施予定)
- 申込は締め切りました。
===========
- 小金井公園にある「江戸東京たてもの園」で昔の建物や町の様子を体験したあと、お花見をしながら交流会を行います。
・日時: 4月1日(土)13~15時 たてもの園見学、15~16時 お花見交流会
・集合: 都立小金井公園の「江戸東京たてもの園」の前
・参加費(当日払い): たてもの園見学料320円、お花見交流会300円
・対象・定員: 西東京市に在住・在学・在勤の外国人約20人(小学生は保護者と参加)
・通訳あり: 英語、中国語、韓国語
4言語(やさしい日本語、英、中、韓)のチラシはこちら
2022年度のイベントスケジュール(新しい順)
- 「えいごで楽しく!」 (多言語で楽しく企画)2023年3月4日(土)<終了>
- 昨年と同じくZOOMによるオンライン形式により、多言語で楽しく!を西東京市との共催で開催します。言語を英語のみで実施するため、保護者にわかりやすいようにイベント呼称を「えいごで楽しく!」(多言語で楽しく企画)としました。
・日 時:3月4日(土)①午前10時~10時40分 ②午前11時10分~11時50分
・対 象:年中、年長、小学校1、2年生
・開催方法:ZOOMによるオンライン
・定 員:各回15人
・参加費:1人500円 (クレジットカード決済または現金払い)
チラシは、https://www.nimic.jp/event/tagengo_2023.pdf
- 外国から来た保護者のための小学校入学前説明会 2023年1月15日(日)<終了>
- 日本の小学校を知らない外国から来た保護者が、安心して入学準備ができるように、市と共催でオンライン(Zoom)説明会を行います。9月の説明会とは、内容が異なります。
・日時:1月15日(日)午前10時~11時30分
・定員:10人程度
チラシはこちら https://www.nimic.jp/event/elementary_school_2023Jan.pdf
- 多文化体験 with kids 「まわして あそぼう!世界のおもちゃ」2022年11月20日(日)<終了>
- 音楽(二胡)を聴いたり、まわして遊ぶ世界のおもちゃを見たり、作ったりして、保護者と子どもが一緒に、いろんな国の文化を体験できるイベントです。
・日時:11月20日(日)午前10時~11時30分
・場所:田無公民館(視聴覚室)
・対象者:0歳から小学校低学年の子どもとその保護者 親子5組(申込多数の場合は抽選)
・参加費:一組200円
詳しくはチラシをご覧ください。https://www.nimic.jp/event/withkids_202211.pdf
- 市内歴史ウォーキングで交流会 2022年11月13日(日)<終了>
- 市内の石神井川を歩いて神社と下野谷遺跡を訪ねます。外国人参加者、日本人スタッフ、みんなが交流するイベントです。
・日時: 11月13日(日)13:30~16:00
・集合: 西武新宿線の東伏見駅南口
・対象: 西東京市で、住んでいる・働いている・学んでいる外国人
小学生は保護者といっしょに参加すること
・定員: 20人くらい
・費用: いりません
・通訳: 英語、中国語、韓国語
チラシはこちら。 https://www.nimic.jp/event/walking_2022_ja.pdf
- 西東京市 日本語スピーチコンテスト2022 2022年10月16日(日)<終了>
- 応募資格は、西東京市で生活(仕事や勉強など)している日本語を母語としない人(16歳以上)です。
応募する人は、(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)年齢(5)所属(勤務先・学校・日本語教室)(6)自己紹介(7)スピーチタイトルと概要(200字以内)を書いて、NIMICまでEメールまたは郵送で送ってください。
わからないことがあるときは、NIMICまでお問い合わせください。
また、日本語教室などで、挑戦してみたい人をご存じの方は、ぜひお誘いください。
母国を離れ、西東京市で生活して感じたこと、考えたことなど聞かせていただけるのを楽しみにしています。
チラシはこちらhttps://www.nimic.jp/event/speechcontest2022.pdf
- 外国から来た保護者のための小学校入学前説明会 2022年9月4日(日)<終了>
- 日本の小学校を知らない外国から来た保護者が、安心して入学準備ができるように、市と共催でオンライン(Zoom)説明会を行います。
・日時:9月4日(日)午前10時~11時30分
・定員:10人程度
・問合せ:西東京市多文化共生センター TEL:042-461-0381
くわしいことは https://www.nimic.jp/event/elementary_school_2022.pdf
- 「みんなでボードゲーム大会」2022年8月13日(土)<終了>
- 4月に発足したばかりの若者だけのプロジェクトチーム「NIMIC Youth Club」が主催する初めてのイベントで、様々な文化的背景を持つ スタッフと参加者が、ボードゲームを楽しみながら 異文化交流を図ります。
・日時: 8月13日(土)13時半-16時
・場所: 田無公民館 視聴覚室
・対象: 西東京市に在住・在学・在勤で、多文化交流に興味のある人、日本人・外国人の友達が欲しい人
・参加費: 無料
・通訳: 中国語・ベトナム語・英語
・募集人数: 10人(多い時は抽選)
詳しくは、https://www.nimic.jp/event/boardgame2022.pdf
- 「ゆかたを着て夏まつり2022」8月6日(土)<中止>
- 東町商栄会の夏まつりに参加します。
・日時:8月6日(土)17時集合-21時解散
・集合:保谷駅前公民館集会室(西武池袋線保谷駅南口駅ビル5F)
・夏まつり会場:文理台公園(集合場所から徒歩約13分)
・対象・定員:西東京市に在住・在学・在勤の18歳以上の外国人 約20人
- 「SDGsと多文化共生」講座 2022年7月27日(水)および8月3日(水)<終了>
- 「SDGsと多文化共生 すべての人が生きやすい社会ってどんな社会? わたしたちが暮らす社会の多様性について考える」という講座を開催します。
対象は、14歳から50歳までの方としています。
夏休みの時期に、地域の若い世代の方同士で集まって、エコロジーやごみ削減だけではない、SDGsの幅広い理念について学んでみませんか?
夏休みの自由研究などの課題にもぴったりです。
詳細はチラシをご参照ください(参加条件は以下のとおり変更になっています)。
・日時:7月27日・8月3日 全2回 いずれも水曜日 PM3時からPM5時
・場所:西東京市 保谷こもれびホール(https://www.komorebi-hall.jp/)3階 音楽練習室
・対象:西東京市やその近隣に在住・在勤・在学の14歳から30歳の方
・定員:12人(申込み順)
・講師:近藤牧子(早稲田大学文学学術院非常勤講師/開発教育協会副代表理事)
・費用:無料
・持物:筆記用具、飲み物
お問い合わせは、西東京市保谷こもれびホール指定管理者TEL042-421-1919まで
■主催 西東京市保谷こもれびホール指定管理者
■共催 NPO法人西東京市多文化共生センター
- (オンライン版)留学生ホームビジット 2022年6月26日(日)<終了>
- 【留学生向け】
昨年はコロナ禍により初めてのオンライン開催で、果たして双方でうまく交流ができるか心配でしたが、留学生からも受け入れ家庭からも「参加してよかった、楽しかった」という声が寄せられました。今年もオンラインですが、募集人数を増やして6月26日(日)の午前10時から開催します。 当日は、Zoomでブレイクアウトルーム(小部屋)に分かれ日本人家庭と留学生が交流する時間や、参加者全員でゲームを楽しむ時間があります。
【受け入れ家庭向け】
NIMICでは、毎年、近隣の留学生が西東京市の家庭を訪問し交流する「留学生ホームビジット」を開催してきました。今年も、コロナ禍の状況から、昨年同様オンライン(zoom)で実施します。当日は、市民の皆さんと留学生がブレイクアウトルーム(小部屋)にわかれて交流する時間や、参加者全員でゲームを楽しむ時間を設け、身近な異文化を体験していただきます。
- 子ども日本語ボランティア入門講座 全8回 <終了>
- 西東京市とNIMICが共催で、外国につながる子どもたちの適応や学習をサポートするボランティアのための入門講座をオンラインで開催します。1回目は6月23日、主に木曜日の午後2時~4時の開催で、8月の夏休みを挟み9月には2週間の教室見学(対面)もあります。各回のテーマなど詳しいことは市報6月1日号、または市のホームページをご覧ください。https://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/manabu_kangaeru/4nihongovol.html
- 多文化サロン ~サリーさんと語るイギリスの暮らし 2022年6月11日(土)<終了>
- 第14回通常総会 2022年5月22日(日) <終了>
>このページのトップへ
>過去のイベントの報告を見る