■多言語(英語・中国語・韓国語・スペイン語・日本語)で相談できます。無料です。
外国の人が、知りたいことがあるときや困ったときに、すきな言語で相談できます。 日本人も相談できます。相談は無料です。
※相談する人のことは他の人に話しません
※西東京市の相談事業を、NIMICがしています。
※西東京市に住んでいる人・仕事をしている人・学んでいる人が相談できます。
たとえば
・困っていることがある。相談したい
・病院や学校について聞きたい
・日本語教室を探している
・いろいろな手続きの仕方を教えてほしい
・外国人向けの情報が知りたい
・多言語の情報誌がほしい
・国際交流に興味がある
・国際交流、多文化共生のボランティアがしたい
・通訳や翻訳のボランティア活動に参加したい
・近くに困っている外国人がいる
■相談の仕方・言語・相談する時間
次の3つの相談の仕方があります。
1.西東京市多文化共生センターに来て相談できます。 ※予約はいりません。 ※電話でも相談できます。 |
---|
相談できる言語:英語・中国語・韓国語・スペイン語・日本語 外国語通訳がセンターにいる曜日と時間は変わります。 |
相談できる時間(祝日と年末年始(12月27日~1月4日)以外です) ・日本語:月曜日から金曜日10時~12時、13時~16時 ・英語:月曜日から金曜日10時~12時、13時~16時 ・中国語:水曜日と金曜日の13時~15時 ・韓国語:木曜日の10時~12時、13時~16時(12月は20日(水)13時~15時も相談できます) スペイン語:火曜日の10時~12時、13時~16時 ※スペイン語は曜日が変わることがあります。相談する前に聞いてください。 |
場所:西東京市多文化共生センター ※場所の地図や電話番号も見てください。 |
2.西東京市多文化共生センターでTV電話を使って自分の国の言語で相談することができます。予約はいりません。 |
---|
相談できる言語:英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピン語、タイ語、ネパール語、ヒンディー語、ベトナム語、フランス語、ロシア語、インドネシア語、クメール語、ミャンマー語、ウクライナ語、やさしい日本語 ※西東京市多文化共生センターの相談員がTV電話の通訳と一緒に相談を受けます。 |
相談できる時間(祝日と年末年始(12月27日~1月4日)以外です) 月曜日から金曜日の10時~12時、13時~16|時《じ》 |
場所:西東京市多文化共生センター※場所の地図や電話番号も見てください。 |
3.オンラインで相談できます。Zoomが使えるPCやスマホが必要です。予約が必要です。 ※西東京市役所の相談窓口です。西東京市に住んでいる人、働いている人、学校に行っている人が相談できます。 |
---|
相談できる言語:英語・中国語・韓国語・スペイン語・日本語 |
相談できる時間(祝日と年末年始(12月27日~1月4日)以外です) ・日本語:月曜日は13時~16時、火曜日・水曜日・木曜日・金曜日は10時10分~12時、13時~16時 ・英語:月曜日は13時~16時、火曜日・水曜日・木曜日・金曜日は10時10分~12時、13時~16時 ・中国語:水曜日と金曜日の13時~15時 ・韓国語:木曜日の10時~12時、13時~16時(12月は20日(水)13時~15時も相談できます) スペイン語:火曜日の10時10分~12時、13時~16時 ※週によって利用できる時間が違う場合があります。予約画面の予約カレンダーを見てください。 ※予約は、24時間前までできます。 |
予約するときは、相談で使う言葉を下から選んでクリックしてください。予約画面に予約カレンダーが出ます。 |
■西東京市多文化共生センターの場所・連絡先
・場所:西東京市南町5-6-18
イングビル1階
(西武新宿線 田無駅南口 歩いて2分。下のアクセスマップを見てください。)
・電話&FAX:042-461-0381
<アクセスマップ>
西武新宿線 田無駅南口 歩いて2分
市の相談窓口『西東京市多文化共生センター』の場所は赤色のピン(マーカー)のところです。
そのほかの在留外国人向け専門相談
・外国人のためのDV相談(くわししいことはこちら。(このサイトから外に出ます:東京ウィメンズプラザ))
こちらの言語でのリーフレットがあります(日本語、英語、中国語、韓国語、タイ語、タガログ語)